企業運営において迅速・確実な資金調達の手段を確保しておくことは非常に重要で、経営者の責務とも言えます。
法人事業向けの資金提供媒体は多くありますが、迅速性、確実性に優れたビジネスローンは日々の経営に強い味方になります。
Contents
ファンドワンの運営元と事業概要

運営元の正式名称は「ファンドワン株式会社」で、以下のような企業概要となっています。
本社所在地 | 〒170-0005 東京都豊島区南大塚二丁目39-11ヒサビル6階 |
---|---|
設立年月日 | 令和2年1月6日 |
資本金 | 5000万円 |
TEL | 03-5395-8888 |
FAX | 03-5395-8800 |
貸金業登録番号 | 東京都知事(1)第31816号 |
事業内容 | 事業者金融業 |
運営元は法人向け貸金業一本を本業としており、他事業には手を出していないようです。
設立も令和2年と若い会社で、資本金額を見る限りは中規模の会社と言えます。
参入して間もないので登録番号の更新はまだありません。
次の項からファンドワンのローン商品を個別に見ていきます。
ファンドワンの個別商品7つ

①事業者ローン
信用を元にした一般的なビジネスローンで、ファンドワンの商品の主軸となるものです。
特別な担保や保証人の用意が不要となるのが特徴で、小口からある程度まとまった資金需要まで幅広く満たします。
資金ショート回避の緊急資金や日常の運転資金など目的を問わず、汎用性に優れたタイプです。
融資対象 | 法人 |
---|---|
融資可能額 | 30万円〜500万円 |
利率(実質年率) | 10.00%〜18.00% |
保証人・担保 | 不要 |
返済方式 | 一括返済・元金均等・元利均等・自由返済 |
必要書類 | 登記簿謄本・決算書2期分(確定申告書)印鑑証明・身分証明書・納税証明書・その他ケースに応じ必要と判断される資料 |
遅延損害金 | 20.00% |
②売掛債権担保融資
掛け取引を行っている会社が保有する売掛債権を担保にして貸し付けを行うタイプです。
売掛先からの入金時期がまだ先で、自社の支払い間に合わない時などに利用できます。
支払いサイトと入金サイトに差が生じやすい建設や運輸などの業種に親和性があります。
担保が必要な分、事業者ローンよりも融資可能上限が上がります。
融資対象 | 法人または個人事業主 |
---|---|
融資可能額 | 30万円〜5,000万円 |
利率(実質年率) | 5.00%〜18.00% |
保証人・担保 | 売掛債権(保証人不要) |
返済方式 | 一括返済・元金均等・元利均等・自由返済 |
必要書類 | 登記簿謄本・決算書2期分(確定申告書) 印鑑証明・身分証明書・納税証明書 納品書・請求書・売掛先からの支払通知書等 銀行通帳 その他必要と判断される資料 |
遅延損害金 | 20.00% |
③不動産担保融資
担保に利用できる不動産があるケースで利用できる商品です。
売掛債権よりも担保力が上がるため、融資可能上限がさらに上がります。
融資対象 | 法人または個人事業主 |
---|---|
融資可能額 | 300万円~1億円 |
利率(実質年率) | 2.50%~15.0%以下 |
保証人・担保 | 不動産(保証人不要) |
返済方式 | 一括返済・元金均等・元利均等・自由返済 |
必要書類 | 不動産登記簿謄本・公図 決算書2期分(確定申告書)・印鑑証明書 身分証明書・納税証明書 その他必要と判断される資料 |
遅延損害金 | 20.00% |
④車担保融資
担保に利用できる不動産が無い場合、車を担保にすることも可能です。
基本的に担保に入れる車はファンドワンに預けることになりますが、どうしても手元に置いておきたい場合は別途相談が可能です。
融資対象 | 法人または個人事業主 |
---|---|
融資可能額 | 500万円まで。それ以上の金額は応相談 |
利率(実質年率) | 5.00%~18.0%以下 |
保証人・担保 | 自動車 |
返済方式 | 一括返済・元金均等・元利均等・自由返済 |
必要書類 | 自動車売買契約書・車検証・印鑑証明・身分証明書 その他必要と判断される資料 |
遅延損害金 | 20.00% |
⑤商業手形割引
手形取引をしている会社が利用可能で、支払期日よりも前に手形を現金化できます。
融資対象 | 法人 |
---|---|
融資可能額 | 10万円~5,000万円(銘柄によって変動致する) |
利率(実質年率) | 3.50%~18.0%以下 |
返済方式 | 一括返済 |
必要書類 | 登記簿謄本・印鑑証明・身分証明書 手形写し・手形の取引内容が確認できるもの その他必要と判断される資料 |
遅延損害金 | 20.00% |
⑥手形小切手貸付
手形や小切手を担保に貸し付けを受けるタイプです。
取引相手が降り出した手形や小切手がある場合に利用できます。
融資対象 | 法人 |
---|---|
融資可能額 | 30万円~1,000万円 |
利率(実質年率) | 5.00%~18.0%以下 |
保証人・担保 | 小切手・手形 |
返済方式 | 一括返済 |
必要書類 | 登記簿謄本・決算書2期分(確定申告書) 印鑑証明・身分証明書・納税証明書 その他必要と判断される資料 |
遅延損害金 | 一括返済 |
⑦介護・診療・調剤報酬債権担保融資
介護事業所、クリニックや病院、調剤薬局を経営されている事業者が利用できます。
それぞれの事業で発生した介護報酬や診療報酬、調剤報酬を一般のビジネスにおける売掛債権と同じように扱って担保性を見出します。
融資対象 | 法人・各種医療機関・調剤薬局・介護事業者 |
---|---|
融資可能額 | 100万円~1億円 |
利率(実質年率) | 5.00%~15.0%以下 |
保証人・担保 | 診療報酬債権・介護報酬債権・調剤報酬債権 |
返済方式 | 一括返済・元金均等・元利均等・自由返済 |
必要書類 | 登記簿謄本・決算書2期分(確定申告書) 印鑑証明・身分証明書・納税証明書 各報酬額支払決定通知書(3ヶ月分) その他必要と判断される資料 |
遅延損害金 | 20.00% |
ファンドワンの口コミや評判は?

ファンドワンについては今のところネット上で口コミや評判が確認できません。
まだ事業を開始して間もないこともあると思いますが、法人を相手にするビジネスは個人相手と違い、そもそも口コミが上がりにくい性質があります。
それでも悪い評判は上がりやすいので、もしファンドワンを利用して嫌な思いをしたとか、怖い思いをしたなどのケースがあればその口コミが確認されるはずです。
ファンドワンを利用する際の注意点

ファンドワンは中小事業者が利用しやすいように無担保・保証人なしの商品や一定の担保を元に迅速な資金提供を手掛けていますが、個人事業主の方は利用できる商品とできない商品があります。
個人事業主の方が利用できるのは、②売掛債権担保融資と③不動産担保融資、④車担保融資のみです。
原則として何らかの担保がなければ利用できないということですので留意が必要です。
例えば担保に利用できるものが無く有担保商品を利用できない場合に、①事業者ローンについて信用の厚い人物を保証人に立てることで個人事業主も利用が可能になるかもしれません。
電話等で相談した際に面談の要不要について確認するようにしてください。
ファンドワンの利用の流れ

ファンドワンを利用する場合、電話もしくは公式サイトのフォームに必要事項を記入して申し込みます。
フォームの場合は担当者から折り返しの連絡が来るので、確認事項の詰めや審査に必要な資料の送付を求められます。
遠方からの利用の場合はメールやFAX、郵送等で審査資料を送付しますが、来店可能な場合は直接持参すれば融資実行を早めることができます。
資料を直接持ち込んだ場合は即日審査終了となることもありますが、基本的には数日程度を要すと考えておいた方が無難です。
審査に問題なければ、遠方の場合はメールもしくはFAXで契約書が送られてくるので、署名して返送します。
事務局で契約の確認が取れ次第、指定した口座に融資金が振り込まれます。
まとめ

本章では法人向けビジネスローンを提供する「ファンドワン」を取り上げて、運営元の情報や利用条件などを詳しく見てきました。
法人だけでなく個人事業主も一部利用できますが、商品によって利用不可なものもあるので留意を要します。
主軸商品の事業者ローンは無担保・保証人なしでスピーディな融資が望め、幅広い資金需要を満たせます。
若い会社だけあって最近はやりの診療報酬債権なども扱いがあるので、医療・介護・調剤薬局などの事業者も利用できます。
原則来店不要で全国から利用できますから、資金需要が生じた場面で相談してみては如何でしょうか?